|
 |
 |
 |
 |
黄金世代の意識革命マガジン
dankaiパンチ・4月号
3月17日・発売
表紙・オードリー・ヘップバーン
パンチ・ザ・コラム

タダ場の愉悦
問われる「度量」と「センス」
近田春夫
オヤジ論
俺様イズムと「他者思う我」
中村うさぎ
路上の視座
団塊ピカレスクと27年の歳月
山口文憲
妻たちの本音
恨みの買い方 その2
小川有里
知的生活入門
思考の地図で文章力をつくる
長沼行太郎

グラビア特集

1950〜60's 女優の黄金時代
「時よ、止まれ。君は美しい」
対談・崔 洋一+宇田川幸洋

特集

シャボン玉ホリデー
テレビがくれた優雅な時間
文・加藤義彦
スペシャル対談
その1 谷 啓+岩味 潔
その2 河野 洋+齋藤太朗
シャボン玉に青春をかけた秋元近史
文・加藤義彦

連載

藤原新也 昭和の恋歌
恋は世につれ、世は恋につれ 第二回
昭和グリンプス 第2話
ジャパニーズ・キング・オブ・ソウル
ニック岡井
文・栃内 良
妻の死とその後 大庭利雄
11年にわたる妻の介護を終えて

大特集

サクセスフル・エイジング考
――最後まで「自分でいる」生き方
扉イラスト・小林泰彦
巨大な「老後」をどう生きるか?
文・長沼行太郎
サクセスフル・インタビュー
横尾忠則
「『隠居宣言』したら、
時間がゆっくり流れはじめた」
渡辺昇一
「明日死ぬかもしれないけれど、
当分死なないつもりで書庫を作った」
木田 元
「やらずにはいられないことを
自分でつくる」
出口裕弘
「いまでも書きつづける。
そのためにも必死にバランスを取って
生活している」
宍戸 錠
「心がダメになりゃ、頭がヤラレルぜ!」
特別対談
山崎眞行+北原照久
俺たちは「ヴィンテージ」
――年を重ねて輝きを増すものを探して
進行・構成 森永博志
歌手生活70周年 田端義夫インタビュー
「これからは自然体でやらなきゃ。
無理すると失敗しますよ」
日本人の死生観を考える
「千の風になって」は
団塊世代の心に響いたか?
文・南風 椎/天外伺朗/鎌田 実
サクセスフル・エイジング アンケート
小野耕世、青木新門、寺崎 央、関口苑生、松村雄策、遠藤哲夫、矢野誠一、平岡正明、小林泰彦、長友啓典、南 伸坊、木田 元、寺田 農、北山耕平、太田和彦、車谷長吉、森永博志、枝川公一、立川直樹、喰 始、末井昭、小泉武夫、海江田万里、堤 堯、中川五郎、木村英輝、森下賢一、秋山道男

ペット ミニ特集

花村萬月インタビュー
「愛犬ブビヲなしでは生きていけない」
パンチ世代のためのペットライフ
旅行・資格編

パンチ図書室

書評
ねじめ正一『荒地の恋』
評者・清水哲男――今月の一押
レオナルド・パドゥーラ
『アディオス・ヘミングウェイ』
評者・高見 浩
庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』
評者・切通理作
ローレンス・ブロック『八百万の死にざま』
評者・関口苑生
甲野善紀・田中聡『身体から革命を起こす』
評者・瓜生良介
小特集
「内田百フ『阿房列車』全三巻を読む」
文・松村雄策

パンチ美術館

―ネイティブ・アメリカン―
ホピ族の精霊たち
カチーナ人形の恐るべき美の霊力
カチーナ人形の衝撃
文・鶴本晶三
世界一魅力的なかたちをした精霊たち
文・中沢新一

dankaiパンチCD〜東京に吹く風〜

昭和40年代ポップス 発売記念
〈特別インタビュー〉
真木ひでと(元オックス)と
昭和40年代の東京
取材・文 サミー前田

まだまだイケル 高年セックスライフ

PART1 藤田紘一郎インタビュー
「本当のセックスは五五歳から始まります」
PART2 「EDなんて怖くない」
文・中村陽子

大人の嗜み情報

連載

哲学は人生を救えるか? 第5回
中島義道
ヤング害・6 たむろ害
水野敬也
続続シャングリラの予言 第10回
立川直樹+森永博志
ネット遊泳術 第2回
北山耕平
夕映えの宴・3 「盗み読み」
勝目 梓
象の記憶 第10回
「パリ、サンジェルマン・デ・プレの日々」
川添象郎

弔詞(市川崑)

文・中村敦夫

読者の手紙から |
|
 |
|