|
 |
 |
 |
 |
黄金世代の意識革命マガジン
dankaiパンチ・8月号
7月17日・発売
表紙
『崖の上のポニョ』宮崎 駿・監督作品
7月19日より全国東宝系ロードショー
パンチ・ザ・コラム

地球の読み方
チベット人には“奇跡”しか残されていない
ラクパ・ツォコ
タダ場の愉悦
西新宿で見た昭和レトロと超モダンの絶景
近田春夫
オヤジ論
自己陶酔『LEON』オヤジの気味悪さ
中村うさぎ
妻たちの本音
不倫の歯止めは貞淑にあらず!
小川有里

特集

スタジオジブリ大研究
〈我らの時代が見えてくる〉未来への郷愁
宮崎駿、郷愁の秘密
文・浅羽通明
『崖の上のポニョ』公開特別対談
鈴木敏夫×山田太一
『崖の上のポニョ』7月19日公開!
ジブリの洪水が日本中を覆い尽くす!
インタビュー/高畑勲が昭和を描く理由
取材・霜月たかなか
「毎日がライブ感覚」スタジオジブリ 強さの秘密
文・中野晴行
ジブリは世界でどう評価されているのか?
スタジオジブリ海外事業局
スティーブン・M・アルパート/武田美樹子
海外識者からの声
エチエンヌ・バラール/町山智浩/
ローランド・ケルツ/パク・キリョン
これが高畑・宮崎コンビの原点だ!
文・津堅信之
私のいちばん好きなジブリ・アニメ
柳家小三治/安西水丸/小野耕世/南 伸坊/渋谷陽一/河崎 実/鈴木海花
ジブリの原風景に出会う旅
狭山丘陵(『となりのトトロ』)
新宿/渋谷/有楽町(『千と千尋の神隠し』)
文・津堅信之
泉麻人の「ジブリ美術館」探訪記
三鷹の森でファンタジーの迷子になる!

グラビア特集 
激写伝説「篠山紀信」の現在
卯月麻衣/森下悠里/月船さらら/小島可奈子
虚実ぎりぎりの写真道
文・椎根 和
篠山紀信インタビュー
「動画と静止画の融合が新しい表現を可能にした」

新連載

ノンフィクション・ストーリー
「殺人者たちの午後」〈第1話〉過去のない男
人は、なぜ人を殺すのか?
沢木耕太郎/訳
トニー・パーカー/原作
黄昏のファンタジア 手紙
勝目 梓
パンチ時評 シジフォスの伝言
佐藤 優

この夏、リ・ボーン(再生)という考え方

Part.1
フジ・ロック・フェスティヴァル
「大人たちよ、高原の音の洪水で青春に回帰せよ」
対談/松村雄策vs日高正博
Part.2
田舎暮らしで人生が変えられるか?
長野で暮らす3人にクローズアップ
玉村豊男/弓削晃一・淑子夫妻/荒川じんぺい
定年後は田舎に帰ろう!
田舎暮らしの意義とコスト
高橋 公

食文化

おいしいクジラが食べられる店
小泉武夫先生と
日本の伝統食文化「クジラ」を極める

パンチアーカイブス

米軍ハウスが熱かった日々
70年代、福生、立川に生まれたコミュニティーは、
今につながる新しい文化を創生していた
[写真]とらお/[取材・文]小椋優子

パンチ図書室

〈今月のイチオシ〉
佐野洋子『シズコさん』/評・大島一洋
J・ウィンターソン『灯台守の話』/評・関口苑生
瀬戸内寂聴『奇縁まんだら』/評・粕谷一希
近藤史恵『タルト・タタンの夢』/評・森下賢一
村川 英『成瀬巳喜男演出術』/評・白井佳夫
〈クローズアップ〉
「不滅の人気作家・吉行淳之介」/評・中上哲夫

昭和グリンプス

西岡恭蔵なぜ自死を選択したのか?
文・栃内 良/写真・糸川燿史

パンチ教養美術館

宮廷の魔術師 アルチンボルド
なぜ野菜で皇帝の肖像画を描いたか?
文・谷川 渥
ウィーンで出会った驚くべき「人面」
文・鶴本晶三

今月の「読む音楽」

大人の“クラプトン像”をぶち壊す
『エリック・クラプトン自伝』
文・根本恒夫

トピックス

ここではない どこかへ
白洲次郎と正子、
サクセスフル・エイジングな生活美学
最後は田園生活を選択した・疾走するカップル
文・佐伯 誠
永島慎二『フーテン』の時代
文・真崎 守

連載

昭和の恋歌〈第四回〉最初の記憶
藤原新也
ヤング害 第8回「耳なし害」
水野敬也
人間を救う哲学!? 第7回
中島義道
ネット遊泳術 第4回
北山耕平
続続シャングリラの予言 第12回
立川直樹×森永博志
その他

読者の手紙から
大人の嗜み情報
*川添象郎「象の記憶」は今回休載します |
|
 |
|